そのニオイ、雑菌のうんこです。~生乾き臭の正体と、ぶっ潰す方法~

洗濯物が

「乾いたハズなのに臭い」

そんな経験、一度でもしたことある人に告ぐ。

それ、雑菌のうんこです。

言い方が汚い? いやいや、キレイごとを言ってる場合じゃない。

この記事を読んでいるあなたは「生乾き」「臭い」「原因」と検索したはず。

その先にある真実は、もっとド直球だ。

生乾き臭の正体=雑菌の排泄物。

つまり“臭いの元=菌のうんこ”

この記事では、その事実をエグいくらい直視しながら、あなたの洗濯物から“うんこ臭”を永久追放する方法を叩き込む。

キレイな服には、キレイな乾き方がある。

さあ、行こう。

以前も似たような記事を書いていますが、今回は更に洗濯後なのに何故臭うのか、元の元を深堀して書きました。

 

目次(押すとジャンプするよ)

生乾き臭の正体=モラクセラ菌の排泄物

まず、敵を知れ。

あなたの鼻にパンチを喰らわせてくるあの悪臭。

その犯人は「モラクセラ・オスロエンシス」っていう、名前だけ聞いたら賢そうな細菌だ。

こいつが、

洗濯物の繊維にこびりついた皮脂や汗、食べカスのカスまでエサにして、増殖。

で、

繁殖の副産物としてクッセェ排泄物をぶちまけていく。

そう、あの臭いはアイツのうんこ。

たかし君

あれ?ちゃんと洗ったんだけどな~。乾いたら大丈夫かな?

なんて言ってる場合じゃない。

あなた、雑菌のうんこを干してるのと一緒ですよ。

しかも、

香り付き柔軟剤でごまかそうとすると、余計に混ざってカオスな地獄。

臭さに香りが混ざって、もうテロレベル。

湿った状態が長時間続く=菌の宴会モード突入

細菌ってのは、ジメジメしたところが大・好・物。

洗濯物が乾ききらない時間が長ければ長いほど、菌にとっては「オールナイト宴会会場」。

ビール片手に「ヒャッハー!」状態で増殖しまくる。

特に、
パーカー・バスタオル・分厚いデニム。

乾くのに時間がかかる布ほど、菌にとってはラグジュアリーホテル。

乾きが遅い? なら、臭くなっても当然のこと。

洗濯機に放置=菌の育成モードON

たかし君

洗濯終わったみたいだな〜。でも、面倒だからもう少ししたら干そう〜。

 

待て待て待て、何分放置する気だ?

洗濯後に放置=菌に栄養&時間&湿度を提供する育成モードの発動。

言うなれば、あったかいお風呂にエサまで用意して「さぁ増えてください!」って丁寧にお出迎えしてるようなもん。

干すのが面倒? そのツケが臭いになって返ってき来るんですわ。

部屋干しで風通しが悪い=雑菌の楽園

たかし君

部屋干しだから臭うんですか?

とよく聞かれるが、答えはNO。

  • 風通しが悪い部屋干し=NG。
  • 風通しを確保できる部屋干し=OK。

 

問題は「どこで干すか」より、「どれだけ早く乾くか」。

窓を開けろ。

扇風機回せ。

サーキュレーター回せ。

じっと黙ってるだけの部屋に、乾く力なんかない。

「外に干せないからしょうがない」じゃなくて、「室内でも風と除湿でぶっ飛ばす」が正解。

洗濯機や衣類に皮脂汚れが残っている=菌のビュッフェ開店中

汚れ、特に皮脂汚れが残ってたら、それはもう菌にとって最高のグルメ。

「洗ったつもり」が一番ヤバい。

洗濯機が汚れてたら、汚れた水で汚れた衣類を洗ってるのと同じ。

恐怖のスパイラル。

洗濯機の中、マジで掃除してる? 月1で槽洗浄してる?

見えないカビと菌が、洗濯のたびに衣類に付着してるぞ。

どんな工程を踏んでも、部屋干しをすると恐怖の臭いがしてくるのは、洗濯槽のカビも疑われる。

 

すすぎや脱水が不十分=菌の栄養バッチリ残し

洗剤が残ってたらアウト。

水分が多く残ってたらダブルアウト。

特に要注意なのが、風呂の残り湯で「すすぎ」までやっちゃうパターン。

使い終わった湯船の水=雑菌スープ。

「節水してるつもり」が、実は菌の養殖になってるケース、めちゃ多い。

使うなら最初の“洗い”だけ。

すすぎは絶対に清潔な水で2回!

そして、脱水はケチるな。

余分な水分は全部吹っ飛ばせ。

まとめ:生乾き臭は「湿気 × 雑菌 × 汚れ」の三重苦

ここまで読んだあなたは、もう分かっているはず。

臭いの原因は、「洗えてない × 乾いてない × 菌が喜ぶ」この地獄のトリプルコンボ。

どれか一つじゃない。

全部が連携して襲ってくる。

これを断ち切るには、以下を徹底するしかない:

  • 洗濯後は即干し
  • 通気&除湿で乾燥ブースト
  • 月1回の洗濯槽クリーニング
  • 清潔な水で2回すすぎ
  • 高速脱水で水分一掃

 

タオルや肌着はこまめに買い替えろ(繊維の中に雑菌が定着してるぞ)

最後に:その臭い、もう“家の顔”になってない?

玄関に漂うあの謎の臭い。

リビングのなんとなく不快な空気。

原因、洗濯物かもしれないよ。

見た目は清潔でも、臭いがヤバかったらそれはもう“残念清潔”。

服が放つ香りは、あなたの名刺だ。

臭いが雑菌のうんこじゃ、もう社会的に退場寸前。

今からできることはある。

明日からじゃない。

今この瞬間、洗濯機をチェックしろ。

干し方を変えろ。

さあ、バイ菌のうんこにサヨナラする準備はできたか?

↓は、生乾き臭の別ルートでの臭うメカニズムを書いています。

【徹底解説】服からする生乾き臭は何故起こる?

フォローしてね☆

ABOUT US
花岸 隆
昼は会社員、夜はランドリー革命家。 時代遅れなコインランドリーには興味なし。目指すのは「洗濯」の再定義と、誰もが居たくなる快適空間の創造。 人口減少?関係ない。減るからこそ、生き残る店舗のセンスが問われる。 田舎だからって、昭和のままでいいワケがない。 地方にこそ“最新”を。都会とは違う“便利”を。 時代と場所にフィットした、次世代ランドリーを本気で仕掛けてます。
PAGE TOP