【30歳ママ直伝】洗濯乾燥機は神!一人暮らしにコインランドリーをすすめる7つの理由

「もし、私がまた一人暮らしに戻るなら…?」
そんな妄想をしながら、今日は“洗濯乾燥機”のありがたみについて全力で語らせてください。

子どもが寝た後、束の間のコーヒータイムに思い出すのは、あの頃の自由な時間。
でも、私にとって洗濯だけは、何年経っても“面倒ランキング上位”に君臨し続けています。

そんな家事の呪縛から解き放ってくれる救世主、それがコインランドリーの“洗濯乾燥機”なんです。


目次(押すとジャンプするよ)

なぜ洗濯乾燥機なのか?

一人暮らしって、意外と忙しい。
朝バタバタ、夜はヘトヘト、洗濯なんて「土日にまとめて」と思っても…干して、取り込んで、畳んで…終わらん!

しかも、突然の雨にやられて「また生乾き!」「また臭い!」
洗濯って、地味にストレス溜まりますよね。

だから私は声を大にして言いたい。
一人暮らしこそ、洗濯乾燥機に投資しなさい。


一人暮らし、増えてます!

国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年には単身世帯が約2,000万世帯になるとか。

6人に1人が一人暮らしの時代。

ママ友の独身の妹さんも、
「洗濯は全部ランドリー任せ!楽すぎる」
と言ってました。

一人暮らしの人こそ、時短と効率命。


洗濯物が臭う原因、心当たりありません?

  • 部屋干し洗剤使っても、なんか怪しいニオイ。
  • ちゃんと干してるはずなのに、生乾き。
  • 洗濯槽の掃除?…そんなんやったことない。

これ、ぜんぶ一人暮らしあるある。
特に洗濯槽、地味にカビの温床。

いやほんと、ゾッとする…


コインランドリーなら、こんな悩みぜ〜んぶ解決!

例えば洗濯乾燥機を使うと…

  • 洗濯〜乾燥まで1時間ほど!
  • ふっくら乾く。生乾きゼロ。
  • 洗剤・柔軟剤は自動投入!手ぶらでOK。
  • 大物(毛布、布団)もドンと来い!

しかも!
乾燥中はそのまま近くのカフェでゆっくりも良し。
ママなら、買い物ついでにちゃっかり息抜きもできる。

私はよく、ランドリーで洗濯中に100均めぐってます。(無駄遣いも増えますけど笑)


意外と知らない「使い方」も超カンタン!

  1. ドラム洗浄ボタンを押す(無料、2分間)
  2. 洗濯物をドバッと入れる
  3. コースを選んでお金を入れる(約1,000円~1,200円)
  4. 終わるまで自由時間!

乾燥が終わったら、すぐ取り出すのがマナー!
次の人がスタンバイしてることもあるので、そこは大人の気配りで♪


洗濯乾燥機を使うメリット、まとめます!

  • 一人暮らしなら、週1まとめて1回で終わる
  • 自宅洗濯機よりドラム大きくて時短
  • 干さないからラク
  • 洗濯機いらず=引っ越し楽&部屋広く使える
  • 突然の故障・買い替えリスクなし
  • 洗剤・柔軟剤を切らす心配なし

どうですか?マジでいいことしかない。

コインランドリーは、もはや“家電”じゃなく“インフラ”です。


最近のランドリー、快適すぎてびっくりしますよ

ここ数年のランドリーは、オシャレで居心地良し。

  • フリーWi-Fi
  • 雑誌・新聞
  • 自販機&休憩スペース

ママ友は「パソコン持ってきてブログ書いてる」って言ってました。
わかる!私も、レシピ検索や動画視聴でめっちゃ助かってます。

ちなみに、格安スマホでギガ気にしてる人は、Wi-Fiの存在ありがたすぎます。


結論:洗濯乾燥機は、一人暮らしの“時短神アイテム”

今どきは、ミニマリストも増えてますよね。
結婚するまで「洗濯機を持たない選択肢」、全然アリ。

未来のパートナーと新生活を始めるときに、
「一緒に家電選び行こうね♡」
ってなったら、それはそれで良き思い出になりますし。

今、荷物を持たない身軽さを選ぶのも、十分賢い生き方だと思います。


最後に一言!

ママだって、一人の時間が必要!
洗濯乾燥機を使えば、その“貴重な時間”が手に入ります。

今週末、ちょっと近所のランドリー、覗いてみませんか?

洗濯が終わる頃には、気持ちもスッキリしてるかもしれませんよ♪

 

\近くのコインランドリーの利用状況を見てみる/
コインランドリーカンナおいらせ町の利用状況

コインランドリーカンナ南部町の利用状況

\近くのコインランドリーに行ってみる/
コインランドリーカンナおいらせ町へ行ってみる

コインランドリーカンナ南部町へ行ってみる

 

\乾燥機利用時の、洗濯物の入れ過ぎについて書きました!/
https://coinlaundry-canna.com/too-much/

ABOUT US
花岸 隆コインランドリー経営者
昼は会社員、別の顔はコインランドリー経営者。 地域の人に愛される、必要とされるお店を常に考え行動する。目指すのは「洗濯」の再定義と、誰もが居たくなる快適空間の創造。 人口減少?関係ない。減るからこそ、生き残る店舗のセンスが問われる。 田舎だからって、昭和のままでいいワケがない。 地方にこそ“最新”を。都会とは違う“便利”を。 時代と場所にフィットした、次世代ランドリーを本気で仕掛けてます。
PAGE TOP