【洗濯乾燥機】一人暮らしの洗濯が劇的ラクに!コインランドリー使い方講座

やぉ、そら君。
コインランドリー「カンナ」のオーナー、花岸といいます。

いよいよ今年から一人暮らし、おめでとう。

ワクワクする気持ちと、押し寄せる不安。
特に「洗濯」なんて、今まで親がやってくれてたもんな。

俺は18歳の時、上京して就職だったけど、
でも俺も18の時、お前のいるおいらせ町みたいな田舎から出てきて、初めて一人暮らしした時のこと、今でも鮮明に覚えてるよ。

部活と勉強に追われる毎日、友達からの急な誘い、それに好きな子もいそうだなww
だからこそ、
…臭い服なんて、絶対に、着たくないよな?

分かる、その気持ち。
けど安心していいよ。

俺が今から、何かと忙しいお前に、最高の解決策を授けてやろう。

この記事を読み終える頃には、洗濯への不安なんて微塵もなくなって、むしろ週末が楽しみになるはずだ。

俺の若い頃の失敗談も交えながら、教えてやるから、しっかり読んどけよ。

目次(押すとジャンプするよ)

コインランドリーって、どんなマシンがあるんだ?

お前も、今まで通りがかりにチラッとは見たことあるかもな。

でも中には入ったことがないから、何が何だかサッパリだろ?

今のコインランドリーは、お前が思ってるよりずっとハイテクで、頼れる場所なはず。

大体どこもこんなマシンが置いてある。

  • 洗濯乾燥機: 今回の主役だ。
    洗濯から乾燥まで、こいつ一台で用が済む。

  • 洗濯機(大型、中型、小型): 洗う専門のマシン。
    量と場合によって使い分ける。

  • 乾燥機(大型、中型、小型): 乾かす専門のマシン。
    ホテルにあるやつや家庭用とは比べ物にならないパワーだ。

  • スニーカーランドリー: その名の通り、靴を洗う専用マシン。
    くっさいスニーカーも一撃だ。

  • 布団専用機: 店によっちゃ、布団みたいなデカい物専用のマシンもある。

まあ色々あるが、今日お前に覚えて帰ってほしいのは、何と言っても洗濯乾燥機、コイツだけ。

で、何持ってけばいいんだ?洗濯ものとお金だけで来い!

「洗濯ってことは、洗剤とか柔軟剤とか、色々買わなきゃダメなのか…?」
そんな風に思ってない?
親が買ってたボトルの数々を思い出して、ウンザリしてる顔が目に浮かぶぜ。

だけどな、聞け。

コインランドリーに、洗剤・柔軟剤は一切不要だ!

今のコインランドリーのマシンのほとんどは、洗剤と柔軟剤が自動で投入される仕組みになってる。

つまり、
お前が持っていくものはたった2つ。

  • 洗濯物

  • 金(小銭か、店によっては電子マネーや専用カードも使える)

これだけ持って来れば、お前の洗濯は完結する。
最高にクールじゃね?

実践!洗濯乾燥機の使い方【これで君も洗濯乾燥機の使い手】

さて、ここからが本番。
部活でクタクタ、勉強でヘトヘトのお前に、洗濯から乾燥までノンストップで終わらせる洗濯乾燥機の使い方を教えよう。

仮に、お前が一人暮らしの一週間分の洗濯物(普段着、上着、パンツ、下着、タオル…)をデカい袋に詰め込んで店に来たと仮定するよ。

その前に!潔癖症のお前も安心の『ドラム洗浄』

「前の人が使った後って、どんなの洗ったんだ…?」
気になるよな、分かるぜ。
特に年頃はそうだ。

そんなお前のために、ほとんどの洗濯乾燥機には
「ドラム洗浄」
っていう無料の機能がついてる。

使い方は簡単。
洗濯物を入れる前に、ドアを閉めてこのボタンを押すだけ。
2分くらい、ドラムの中をザッと洗い流してくれる。
れで気持ちよく使えるってもんだ。

あと、たまにいるのが、間違って、扉閉めて先にお金入れてからいろいろやろうとする人いるけど、お金を入れる前だからな。

あと、たまに
「柔軟剤が肌に合わない」
ってヤツもいる。

敏感肌とかなのかな?
そういう時は
「ソフト剤なし」ボタンを押せばOK。
柔軟剤を投入せずに仕上げてくれるぜ。

使い方3ステップ

いよいよ洗濯物を入れていくぞ。
と言っても、機械のパネルを見れば、大体そのまんま使い方が書いてあるくらい簡単だよ。

  1. 洗濯物をブチ込む
    洗濯ネットが必要なデリケートな服はちゃんとネットに入れろよ。
    ポケットの中にティッシュとか入ってないか、最終チェックは怠るな。
    大惨事になるぞ。

  2. コースを選ぶ
    俺の店「コインランドリーカンナ」の場合を例に出すよ。

    • 標準コース(洗濯25分+乾燥35分): 1,200円
      →一週間分なら大体これだ。

    • 少量コース(洗濯25分+乾燥20分): 1,000円
      →3~4日分くらいの量ならこっち。

    • 洗濯だけ: 1,000円

    • 乾燥だけ: 8分/100円

      忙しいお前は迷わず**「標準コース」**を選べ。

  3. 硬貨を投入する
    必要な金額を入れれば、自動でロックがかかってスタートだ。

以上!

あとは表示された時間、お前は完全に自由だよ。
近くのカフェで課題を進めるもよし、溜まったSNSをチェックするもよし、少し仮眠したっていい。終わる頃に戻ってくればいいんだ。

※ちなみに、店の中に「乾燥機用ソフターシート」みたいな自販機がある場合があるが、洗濯乾燥機を使うなら、今回は全く関係ないからスルーしてくれ。

あれは、乾燥機だけを利用する人が使うもんだからな。

家でチマチマやる洗濯と、何が違うんだ?

コインランドリーを利用するメリットってあってさ。
もしアパートにつけた、小さい洗濯機でやるなら…

  • 洗濯(40分)→干す(20分)→取り込む→畳む(15分)…これを週に2~3回。

  • 雨が降ったら?部屋干し決定。もし運悪く、臭くなった場合、あの生乾きのダッセェ臭い、お前、好きな子に嗅がれたいか?絶対に嫌だろ。

それがコインランドリーならどうだ?

  • 溜め込んで、週にたった1回も可、約60分で洗濯から乾燥まで全部終わりだ。

  • 移動時間を考えても、圧倒的に時間の捻出ができる。

  • そして何より、仕上がりが最強だ。
    コインランドリーの乾燥機は家庭用とはパワーが違う。
    70℃前後の高温で一気に乾かすから、雑菌なんて繁殖するスキを与えない。
    ふわっふわで、清潔な匂い。
    絶対に、臭くならない。

清潔感が売りの若い世代の一人暮らしにとって、コインランドリーは最高の味方なんだぜ。

コインランドリーは、お前の最高の相棒だ!さあ、冒険の時間だ

どうだ、そら。
面倒な家事が、週に一回、たった1時間で終わる。

その捻出した時間で、お前はもっと好きなことに時間を使える。
勉強でも、部活でも、友達と遊ぶでも、デートの準備でもな。

時間の創出こそ、コインランドリーがお前に提供できる最高価値だ。

最近はAIが、人の右腕でもあり、最高の秘書的役目だけど、コインランドリーは、その人間関係の構築を壊さない左腕ともいえる相棒。

と呼んでもいいんじゃないか?
と、俺は言える。
もう、洗濯ごときで悩む事はない。

では、その溜まった洗濯物を持って、近所のコインランドリーにでも行ってみるか?
きっと、お前の新しい一人暮らしの、最高の相棒になってくれるはずだぜ。

 

\青森県おいらせ町に住んでいる方は、コチラの店舗へどうぞ/
コインランドリーカンナおいらせ町の利用状況

\近くのコインランドリーに行ってみる/
コインランドリーカンナおいらせ町へ行ってみる

\ポケットの中って結構危険な場合が多し/
https://coinlaundry-canna.com/pocket/

フォローしてね☆

ABOUT US
花岸 隆コインランドリー経営者
昼は会社員、別の顔はコインランドリー経営者。 地域の人に愛される、必要とされるお店を常に考え行動する。目指すのは「洗濯」の再定義と、誰もが居たくなる快適空間の創造。 人口減少?関係ない。減るからこそ、生き残る店舗のセンスが問われる。 田舎だからって、昭和のままでいいワケがない。 地方にこそ“最新”を。都会とは違う“便利”を。 時代と場所にフィットした、次世代ランドリーを本気で仕掛けてます。
PAGE TOP crossorigin="anonymous">