コインランドリー乾燥機は“ほぐし”が命!早く乾かすコツと時短・節約ワザを30歳ママが実践解説

――忙しいママの皆さん、コインランドリーの乾燥機、ちゃんと「ほぐして」から入れてますか?

こんにちは。
東北の田舎で、旦那と小学生の息子、娘と暮らす30歳ママです。
うちは借家で、洗濯物は毎日山盛り。

しかも、子どもたちは毎日ドロドロ、旦那の作業着もヘビー級。
貸家なので干すスペースも乏しいので、必然的に、コインランドリーは我が家の“第2の家事部屋”状態なんです。

でもね、つい最近まで乾燥機=とりあえずぶち込むってやってた私、コインランドリーの神ワザに気付いてしまいました。

「乾燥機は、絶対にほぐして入れるべし!」

これだけで、マジで乾燥時間が変わります。
お金も時間も節約できる裏技、ガチで伝授します。


目次(押すとジャンプするよ)

塊(かたまり) vs ほぐし、乾燥時間の差は歴然!

コインランドリーで乾燥機を使うとき、つい家の洗濯機から洗濯物をそのままドサッと持ってきて、ドサッと乾燥機に放り込んでませんか?

昔の私がまさにこれ。絡まりまくったままの洗濯物を「面倒だからこのままでいいや〜」って乾燥機に入れてたんですよね。

ところが、ある日隣で洗濯してたマダムが
「一枚一枚しっかりほぐしてから乾燥機に投入」
してたんです。

「え、そんな丁寧にするんだ?」
って思いながら見てたら、そのマダム、私より先に乾燥終わって、たたんで帰宅してるじゃないですか!

衝撃。「え、まさか“ほぐし”の威力って、そんなにヤバい?」

次回、試してみたら本当に違ったんです。

  • ほぐさない → 追加乾燥ループ、帰宅遅延、イライラMAX
  • ほぐす → 結構早く乾燥終了、ノーストレスで帰宅、ついでにカフェ寄れる余裕

「たったこれだけ?」と思うかもしれないけど、コインランドリーでの時間はマジで貴重。


【実録】絡まったまま乾燥すると、こうなる…

洗濯機から取り出して、絡まったまま乾燥機に突っ込むと――

  • シーツやバスタオル、タオルケットが固まって回転
  • 外側は乾くけど、内側はビシャビシャのまま

そして乾燥機終了後、開けてびっくり。

「あれ、まだ湿ってる…(絶望)」

100円追加、10分追加…そしてまた100円追加……。

最大で20分以上ロス、これ完全に時間とお金のムダ。

これ、知らないとお金も時間も本当に損します。


ほぐし投入なら、乾燥は爆速!

一方、一枚一枚ほぐしてから乾燥機に入れると――

  • 熱風がしっかり行き渡る
  • 湿気がどんどん蒸発していく
  • 30分くらいでサクッと乾く

しかも、ほぐしって慣れれば数分で終わる。たった数分で、延長なしの快適帰宅ルートが手に入るんです。

「ちょっと面倒」と思ってるその手間、実は最大の時短技。


【裏技】乾いたバスタオル1枚でさらに時短!

そして、もう一つの裏技。

「乾いたバスタオルを1枚、一緒に入れる」これ、ヤバいくらい効きます。

これ、テレビでもやってたけど、本当に効果抜群。理由はシンプル。

乾いたバスタオルが、湿気を吸ってくれるから。

「ちょっと多いかも?」って時は、この技で30分以内に乾くことも多々。マジで神。


適量ライン、超えたら負け!大きめ乾燥機が正解

乾燥機の扉にある“適量ライン”、あれは伊達じゃありません。

ラインを超えると、いくら頑張っても乾きません。

小さい乾燥機に無理やり詰め込んで100円追加地獄になるより、最初から大きめ乾燥機にまとめてドン!の方が断然早い&安い。

目安は「隙間があるくらい」。詰めすぎはNG!


【まとめ】今日から「ほぐし投入」で、サクッと帰宅ママに!

これ、結論です。

  • ほぐしてから乾燥機に入れるだけで、速乾&節約
  • 乾いたバスタオル投入で、さらに時短
  • 適量ラインは絶対守る、詰めすぎ厳禁

我が家はこの方法にしてから、コインランドリー滞在時間が激減。週2→週3でも家計に響かないレベルです。

マジで、「コインランドリーは時短&節約の味方」になります。

忙しいママこそ、ぜひ今日から試してみて!

 

\近くのコインランドリーの利用状況を見てみる/
コインランドリーカンナおいらせ町の利用状況

コインランドリーカンナ南部町の利用状況

\近くのコインランドリーに行ってみる/
コインランドリーカンナおいらせ町へ行ってみる

コインランドリーカンナ南部町へ行ってみる

 

\乾いたバスタオルでの検証結果の記事はコチラ/
https://coinlaundry-canna.com/bathtowel/

 

フォローしてね☆

ABOUT US
花岸 隆コインランドリー経営者
昼は会社員、別の顔はコインランドリー経営者。 地域の人に愛される、必要とされるお店を常に考え行動する。目指すのは「洗濯」の再定義と、誰もが居たくなる快適空間の創造。 人口減少?関係ない。減るからこそ、生き残る店舗のセンスが問われる。 田舎だからって、昭和のままでいいワケがない。 地方にこそ“最新”を。都会とは違う“便利”を。 時代と場所にフィットした、次世代ランドリーを本気で仕掛けてます。
PAGE TOP crossorigin="anonymous">